働く環境について
イワタツールでは、社員の成長を支えるため、
さまざまな研修制度や資格取得支援を行っています。
教育制度
新入社員研修
毎年合同で新入社員研修を行なっています。方広寺で一泊二日の研修を行います。
坐禅や和尚さんからの講話、また、会社や技術者とは、などの基本的な話を聞き、ディスカッションします。
日常とは違う環境と生活を体験しながらの研修になります。
技術研修
技術研修ではドリルの基礎知識や加工についての研修を行います。それ以外にも必要であればさまざまな技術の研修を行います。
営業研修
営業研修ではただ製品を売るのではなく、技術を理解し、お客様にとって最適なソリューションを提案できる力を育てることを目標としています。研修は座学と実地の両方を組み合わせ段階的に進められます。
経理・経営研修
経理・経営研修は、会社の財務面を理解し、経営全体を俯瞰する力を身につけることを目的としています。まずは、財務諸表の読み方や会計の基本知識を学び、仕訳や月次・年次決算の流れを理解します。その後、実務に基づくシミュレーションを通じて、コスト管理や予算編成、資金繰りなどの実践的な業務に取り組みます。
機械加工実習
機械加工実習では、製品理解を深めるとともに、ものづくりの基礎技術を学ぶことを目的としています。まず、NC旋盤やフライス盤、マシニングセンタといった主要な機械の操作方法を学び、金属の切削や研削の基礎を習得します。安全面の指導も徹底し、工具の取り扱いや作業手順を実践を通じて理解します。
社内発表会
研修の一環として定期的に社内発表会を実施しています。機械加工実習や経理・経営研修などで得た知識や成果を、各研修生が発表し、学びを共有する場です。自分が取り組んだプロジェクトや研究内容をプレゼンテーション形式で発表し、他部門の社員や上司からのフィードバックを受けることで、伝える力や論理的な思考を磨くことができます。
海外研修
グローバルな視点を養い、最先端の技術やビジネスの知見を深めるために、積極的に海外研修を実施しています。研修生は、欧米やアジアの先進企業を訪問し、最新の加工技術や生産体制、品質管理の手法を学びます。また、国際展示会(EMOなど)への参加や、現地の技術者やビジネスパートナーとの交流を通じて、異文化理解や海外市場の動向についての知識を広げることもできます。
資格等取得支援制度
社員のスキルアップを支援するため、資格取得支援制度を導入しています。国家資格(情報処理、危険物取扱など)や技能検定(熱処理、工具研削など)の受験費用や、TOEICなど語学力向上のための試験費用はすべて会社が負担します。さらに、資格取得に必要な書籍や参考資料の購入費用も支援し、学びの環境をサポートしています。
研修の様子

技術研修

経理・経営研修
(Management Game)

機械加工実習
キャリアプラン




福利厚生
休日 |
完全週休2日 年間休日122日 合計休日日数 127日 産休・育休制度あり |
---|---|
通勤手当 |
車・バイク:最大¥20,000以内 公共交通機関:¥25,000以内 |
社員寮 | 入社3年目迄 ¥18,000/月 |
住宅補助 | 10km以内世帯主:¥18,000/月 |
各種手当 | ¥5,000/月 時差出勤 営業 禁煙 |
資格手当 | 国家資格 技能検定 他 |
子供手当 |
1名:¥5,000 以降1名につき¥3,000 |
設備レンタル制度 | 社有車 アウトドア 設備機器 |
加入保険 |
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災 退職金制度 退職金共済 |
規定 | 見舞金 忌引規定 |
有給休暇取得促進制度 | 一斉有給休暇取得 記念日有給休暇 |
その他 |
社員向け優待割引 財産財形支援 健康支援 契約保養施設(リゾートトラスト) 人間ドック 産業医制度 社員旅行 研修旅行 |
求める人材

自ら積極的に行動し、臨機応変に対応できる人材を求めています。営業部門では、展示会出展や海外対応など、多様な状況に応じた柔軟な対応力が必要です。また、研究開発部門では、これまで誰も手がけたことのない新しい技術に挑戦し、未来を切り拓いていただきます。